当院について|世田谷の歯医者 駒澤敬愛歯科

  • 口腔外科専門医連携施設
  • ご予約・お問い合わせ

    0357791182

当院について
ABOUT

コンセプト

歯の治療や予防はとても大切なものです。最近は特に予防歯科が注目されており、お口の中にトラブルが無くても定期的に歯科に通って予防を、という声が高まっています。しかし、歯科は病院と同様、昔も今も「あまり積極的には行きたくないところ」ではないでしょうか。歯を削るキーンという音が好きな方はいないでしょうし、歯石を取る際のガリガリという感覚も、さほど気持ちがいいものではありません。かつて歯科で痛い思いをしている方などは特に、歯医者への怖いイメージがなかなか拭い去れないのも自然なこと。

当院では「嫌だ」「怖い」といったマイナスイメージを抱きながらようやく歯科に足を運んでくださった患者様が安心して通院して頂ける環境をご提供できるように日々努めています。また、当院ではあえて定期的な検診のご案内などはいたしません。

そういえば、お子様を連れてこられたお母様から、子どもが歯磨きを嫌がって困っているという相談を受けたことがあります。その際も当院では、「できるところからやりましょう」とアドバイスしました。全部の歯を一気に磨くというやり方では、子どもも嫌がるかもしれませんが、最初は下の歯だけ、翌日は上の歯をというやり方だっていいんです。こうして、少しずつ磨ける部分を増やしていけば、次第に歯磨きに慣れ、ご相談者様のお子様も、いつしか全体の歯磨きも嫌がらずにできるようになりました。

これからも当院は、患者様ひとり一人としっかりと向き合い、コミュニケーションを取りながら治療をすすめ、ともに歯の健康について考えてまいります。

当院の特徴

女性の院長です

ありがたいことに、「女医さんがいる歯科を探していた」「女医さんでよかった」という声を、患者様からよくいただきます。女性ならではの細やかな気配りで、丁寧かつアットホームな治療を心がけています。お子様連れの方、女性の方もどうぞ安心してご来院ください。

土日診療、駒沢大学駅から徒歩3分

当院は、東急田園都市線「駒沢大学駅」駒沢公園口から徒歩3分の場所にあります。
また、土曜日・日曜日も休まず診療を行っています。平日はお仕事などでなかなか通院できない方も、土日を利用すれば、気軽に通っていただくことができると思います。
休診日については、ホームページに随時アップしておりますので、ご確認もしくは電話でお問合せのうえ来院ください。

施設基準

施設基準とは、保険診療において医療機関の機能や診療体制設備、安全面、サービスなどを評価するためのものです。当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省に届出を行っています。

当院の施設基準

  • 当院の保険医療機関情報について
    (1)管理者の氏名:日開 智子
    (2)診療に従事する歯科医師の氏名:日開 智子
    (3)診療日及び診療時間:9:30~13:00/14:30~19:30
  • 当院の個人情報保護について 当院は、個人情報保護に努め、問診票などの個人情報は治療目的以外には使用しません。
  • 当院のお口の病気の継続管理について (歯科疾患管理料)
    当院は、患者様のお口の健康維持のため、歯科疾患管理料を算定しております。定期的な検査や予防処置、継続的な管理を通じて、むし歯や歯周病の重症化を防ぎ、生涯にわたる健康な口腔環境をサポートいたします。
  • 当院の入れ歯(義歯)の再作製について
    入れ歯を新しく作った後は、6ヶ月間は新たに作り直すことは できません。他院で作った入れ歯についても同様になりますので紛失等にご注意ください。
  • 保険外併用療養費について
    金属床による総義歯の提供、う蝕に罹患している患者の指導管埋について材料、費用、継続管理の概要を院内掲示にて院内掲示しております。
  • 歯科点数表の初診料の注1に係る基準
    当院は、院内感染防止のため、歯科医療機器の患者ごとの交換·洗浄·滅菌を徹底し、従業員への研修を実施しています。
  • 歯科外来診療医療安全対策加算
    当院は、患者様に安全で安心な歯科医療をご提供するために、AED等の医療安全対策に必要な装置を備え、緊急時には連携医療機関と協力して対応できる体制を整えています。
  • 医療情報取得加算
    当院は、患者様の同意に基づき、受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得·活用することで、より安全で質の高い医療の提供に努めております。
  • 外来後発医薬品使用体制加算
    当院は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
  • クラウン·ブリッジ維持管理料
    当院で装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行なっています。
  • 内腔粘膜処置、レーザー機器加算
    当院は、口腔内の手術について、切開、止血等に用いることができるレーザー機器を導入しています。
  • 光学印象
    当院は、患者さんの歯型を採取する際に、光学印象機器を導入しています。
  • 医療情報取得加算
    当院は、患者様の同意に基づき、受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得·活用することで、より安全で質の高い医療の提供に努めております。
  • 歯科点数表の初診料の注16及び再診料の注12に規定する施設基準
    当院は、情報通信機器を用いた診療を行う十分な体制を整備しています。
  • 歯科外来診療感染対策加算
    当院は、歯科外来診療に係る院内感染防止対策について、院内感染管理者を配置し、患者様が安心して治療を受けられるよう、清潔で安全な診療環境を整えております。
  • 歯科疾患管理料
  • 有床義歯の取扱いについて
  • 医療情報取得加算
  • 一般名処方加算
  • 外来後発医薬品使用体制加算
ページトップへ戻る